「トロッコ問題」って聞いたことありますか?
「思考実験」というものの1つで、その人の判断基準によって答えが分かれます。
さっそく問題を見てみましょう!

すこし長くなっているので、「簡単に知りたい!」って人は、目次を見て気になるところからお読みください。
目次
トロッコ問題とは?
トロッコ問題とは「人を助けるために人を犠牲にしても良いのか?」というものをテーマにした思考実験です。

走行中のトロッコが制御できなくなりました。
目の前の線路では5人が作業をしています。あなたは線路の分岐器にすぐそばにいて、トロッコの進路を切り替えることができます。
切り替えれば5人は助かりますが、切り替えた先の線路では1人が作業をしており、5人の代わりに轢かれてしまいます。
あなたは A.「分岐器を動かし、1人を犠牲にして5人を助けますか?」
それとも B.「何もせず5人を見殺しにしますか?」
判断を迷わせる要素
この問題を要約すると「人を助けるために人を犠牲にしても良いのか?」ということを聞かれています。
まあこれがメインのテーマなので、当たり前と言えば当たり前ですが・・・。
これだけだと一見単純そうに見えますが、実は他にも「判断を迷わせる要素」が隠されています。
なので、それぞれの紹介と説明をしていきます。
①人助けの為に人を犠牲にすること
まずは、この思考実験のメインのテーマである「人を助けるために、他の人を犠牲にしても良いのかどうか」から説明していきます。
とりあえず人数は考えないものとして、ここでは「1人を助ける為に1人を犠牲にしても良いのか」と、考えてみると何の話をしているか分かりやすいと思います。
一般的に、「人助け」は良いことですよね?
逆に「人殺し」は良くないことですよね。
ではその両方が合わさった場合は?
つまり、”人助けの為に人を殺す”ことは、「して良いこと」なのか「してはいけない」ことなのか・・・。
という点が、まず始めの判断を迷わせる要素になります。
②人数
次に「人数」です。
この問題では「1人」と「5人」が比べられています。
一般的に「少ない方」と「多い方」を比べたとき、”多い方が価値が高い”と感じる人がほとんどだと思います。
例えば、火事が起きたとして、その建物から救助された人数が「1人だけ」よりも「5人」の方が「たくさんの人が助かって良かったな」と感じませんか?
こんなふうに「少ない方より多い方に価値がある」という考えの人がほとんどだと思うので
このトロッコ問題の場合でも”1人より5人の方を優先したい”という人が多いかと思いますが、
「”多い方に価値がある”と思うのは何故ですか?」
そして「”多い”、”少ない”で判断することは本当に正しいのでしょうか?」
という点が二つ目の要素になります。
③人の質
そして、「人の質」というものも一つの基準になり得ます。
このトロッコ問題では特に指定はされていないので深くは考える必要はないですが、一応紹介しておきます。
この問題では全員が「作業員」と統一されていますが、職業や年齢などに差があった場合、それもまた「判断を迷わせる要素」になります。
例えば、「若い方を優先させるべきか、平等に扱うべきか」、「職業を比べたとき、より位の高い方を優先させるべきか、平等に扱うべきか」など。
④決定権
そして、そもそも人間には”人を天秤にかけて、生かすか、死なすかを決定する権利”があるのか? という疑問も意見が分かれるポイントです。
この問いに対して「権利がある」と思うか、「権利がない」と思うかが、4つめの判断を迷わせる要素になります。
判断を迷わせる要素まとめ
では、今までの「判断を迷わせる要素」をまとめてみましたので、これを元にあなたの答えを出してみましょう!
- 人助けの為だったら、人を殺しても良いのか?
- ”多い”、”少ない”で判断することは本当に正しいのか?
”多い方に価値がある”と思うのは何故なのか? - 年齢や職業など「どんな人」かによって、助けるかどうか判断しても良いのか?
- そもそも、”人を天秤にかけて生死を決定する権利”が人間に与えられているのか?
さて、あなたは A.「分岐器を動かし、1人を犠牲にして5人を助けますか?」
それとも B.「何もせず5人を見殺しにしますか?」
良くある回答
答えはでましたか?
一応、それぞれで良くある回答を紹介していきます。
A.1人を犠牲に5人を助ける
- 世の中全体の視点で見れば、「労働力」とか「経済を動かす力」を考えると、1人より5人の方が”価値が高い”と思うから
- 5人が死んだら、1人が死ぬよりも悲しむ人が多くなると思うから
- 多く助かる方が良いと思ったから
B.5人を見殺しにする
- レバーを引くだけだとしても、自分が直接人を手にかけるのはイヤだから
- 何もしないと5人が死ぬなら、それが運命だと思うから
- 人助けの為だとしても人を殺して良いとは思わないから
この問題の正解
この思考実験の目的は「人の倫理観は何を基準にしているのか?」
と言うことを調べて、倫理学などの学問を発展させるために利用されているものなんです。
どんな答えになったかより、「なぜその答えになったのか」というところを見ているので、「正解」と呼べるものは最初から設定されていないんです。
つまり、正解はありません。
さいごに
あなたの回答はどんなものになりましたか?
こういう話をすると、人って物事の判断基準とか重要視しているものがホントに違うってことが分かりますよね。
自分は「正しい」と思っていることでも、ある人からすれば「おかしい」ことかもしれません。